ページ | 内容 | タグ |
---|---|---|
HABA | HABA 2-(4-Hydroxyphenylazo)benzoic acid アビジン・ビオチン結合のアッセイに用いられる色素。HABA/アビジン複合体の500nmの吸光度の変化を滴定に利用する。 Name HABA MW 242.2301 g/mol Formula XLogP 2.3 滴定の例 アビジン濃度の決定方法 | アビジン・ビオチン, 化学構造 |
アビジン | アビジン 卵白に少量含まれるタンパク質で、補酵素であるビオチンをほぼ不可逆的に強く結合する。 アビジンは塩基性タンパク質で4量体を形成するが、ストレプトアビジンは中性タンパク質であり単量体で存在する。そのため、タンパク質のラベル化や修飾にはストレプトアビジンを使うことが多い。 | アビジン・ビオチン |
ビオシチン | ビオシチン リジンの側鎖のアミノ基にビオチンのカルボキシル基がアミド結合したもの。 アミノ酸 アビジン・ビオチン | アミノ酸, アビジン・ビオチン |
ビオチン | ビオチン 水溶性の補酵素で、すべての細胞にごく少量必要とされ、ビタミンHとも呼ばれる。多くはタンパク質やポリペプチドにアミド結合した状態で存在しており、肝臓・腎臓・脾臓や、酵母や牛乳、卵白に含まれる。ヒトの腸内細菌が作り出すことも知られている。 | アビジン・ビオチン, 補酵素, ビタミン, 化学構造 |