ページ | 内容 | タグ |
---|---|---|
Ble | Ble Bleはブレオマイシン活性を抑えるブレオマイシン耐性遺伝子。 Gene Accession X52869 InterPro Bleomycin resistance protein family PDB * * References 酵素 抗生物質 pdb | 酵素, 抗生物質, pdb |
G418(ジェネティシン) | G418(ジェネティシン) タンパク質合成阻害抗生物質。ジェネティシン(Geneticin)。 耐性遺伝子 * Neor/Kanr * InterProエントリ IPR012149 調製法 粉末としても水溶液(50mg/mL)として販売されている。 粉末から調整する場合、Geneticin活性としては重量に対して70%程度になるので、そこから換算して調製できる。 | 化学構造, 抗生物質, 調製法 |
G418硫酸塩 | G418硫酸塩 リンク * 抗生物質 * G418 塩 抗生物質 | 塩, 抗生物質 |
アミノグリコシドフォスフォトランスフェラーゼ | アミノグリコシドフォスフォトランスフェラーゼ アミノグリコシドフォスフォトランスフェラーゼは、ATPからネオマイシン骨格にリン酸を転移させる酵素。この酵素の遺伝子を持つ細胞は、 | 酵素, 抗生物質, interpro, pdb |
アンピシリン | アンピシリン 細胞壁合成を阻害する抗生物質。ペニシリンから半合成され、広い範囲の抗菌スペクトルを示す。 Name Ampicillin MeSH 68000667 Molecular Weight 349.406 g/mol Molecular Formula 耐性遺伝子 * アミノグリコシドフォスフォトランスフェラーゼ * ラクタマーゼ * βラクタマーゼ - InterPro | 抗生物質, 調製法, 化学構造 |
アンピシリンナトリウム塩 | アンピシリンナトリウム塩 水溶性の高いアンピシリンのナトリウム塩。 リンク * アンピシリン 化学構造 抗生物質 塩 | 化学構造, 抗生物質, 塩 |
アンフォテリシン | アンフォテリシン 南米ベネゼエラのオリノコ河の土壌から得られたStreptomyces nodosusが生産するマクロライド抗菌・抗生物質。真菌のエルゴステロールに結合し、細胞膜にポアを形成させる。実際に死に至らせる原因はいくつかあるようである。 | 化学構造, 抗生物質 |
カナマイシン | カナマイシン リボソーム30sサブユニットに結合し、タンパク質の合成を阻害する抗生物質。日本の土壌中のStreptomyces kanamyceticusが生産する複合抗生物質。カナマイシンAのほかに、少量のカナマイシンB,カナマイシンCが構成成分。 | 抗生物質, 化学構造, 調製法 |
カナマイシン硫酸塩 | カナマイシン硫酸塩 リンク * カナマイシン 抗生物質 塩 | 抗生物質, 塩 |
クロラムフェニコール | クロラムフェニコール タンパク質の翻訳を阻害する抗生物質。リボソーム50SサブユニットのA部位に結合し、ペプチジルトランスフェラーゼ活性を阻害する。原核細胞も、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(IPR001707)によって耐性を得る。 | 抗生物質, 化学構造, 調製法 |
クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT) | 日本語 English クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT) クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼは、アセチルCoAのアセチル基をクロラムフェニコール(Cm)の水酸基へ転移させる酵素。アセチル化されたCmはリボソーム50Sサブユニットに結合できなくなる。 | 酵素, 抗生物質, pdb, interpro |
ジェネティシン | ジェネティシン -> G418 別名 抗生物質 | 別名, 抗生物質 |
ストレプトマイシン | ストレプトマイシン 原核細胞のタンパク質合成を阻害する抗生物質。リボソームの23S rRNAに結合し、mRNAを誤翻訳させることによって、鎖開始/伸長を阻害する。土壌放線菌、Streptomyces griseusが生産する。 | 抗生物質, 調製法, 化学構造 |
ストレプトマイシン硫酸塩 | ストレプトマイシン硫酸塩 リンク * 抗生物質 * ストレプトマイシン 化学構造 塩 抗生物質 | 化学構造, 塩, 抗生物質 |
セファロスポリン | セファロスポリン セファロスポリンは、地中海のカビ、アクレモニウム属から最初に単離され、広い抗菌スペクトルをもつ。7-アミノセファロスポラン酸(7-ACA)とも呼ばれるチアアザビシクロオクテンカルボン酸にβラクタム骨格をもち、細胞壁のペプチドグリカンの生成を妨げる。 | 抗生物質 |
テトラサイクリン | テトラサイクリン 原核細胞のタンパク質合成を阻害する抗生物質。アミノアシルtRNAのリボソームへの結合を阻害する。 Name Tetracycline MeSH 68013752 Molecular Weight 444.435 g/mol Molecular Formula 耐性遺伝子 Tetracycline resistance protein TetB | 抗生物質, 調製法 |
ネオマイシン | ネオマイシン 原核細胞のリボソームに結合し、タンパク質の合成を阻害する抗生物質。Streptomyces fradiaeが生産する。 Name Neomycin, Framycetin MeSH 68005601 Molecular Weight 614.644 g/mol Molecular Formula CAS1405-10-3 耐性遺伝子 | 抗生物質, 化学構造 |
ハイグロマイシン | <select Language> bio:ハイグロマイシン|日本語 bio:en:Hygromycin|English </select> ハイグロマイシン 原核細胞、真菌、真核細胞のタンパク質合成を阻害するアミノグリコシド系抗生物質。ハイグロマイシンフォスフォトランスフェラーゼ(Hph)がハイグロマイシンにリン酸を転移し、リボソーム70Sへの結合を防ぐ。 | 抗生物質, 化学構造 |
ブレオマイシン | ブレオマイシン ブレオマイシンは、1966年、日本の梅沢浜夫博士によって発見された抗癌剤で、Streptomyces verticillusで非リボソーム合成で産生される糖ペプチド。金属イオンを補因子としてキレートし、分子状酸素を活性化することフリーラジカルを作ってDNAを損傷すると考えられている。(MeSH: | 抗生物質, 化学構造, キレート |
ペニシリン | ペニシリン Penicillin G ペニシリンの誘導体で、感染症の治療にはナトリウム塩かカリウム塩のものが用いられる。グラム陽性菌の多くとグラム陰性球菌に効果がある。γアミノブチル酸(GABA)が媒体となるシナプス間伝達に対する効果があるため、経験的にけいれん薬としても用いられてきた。 | 抗生物質, 化学構造 |
ペニシリン結合タンパク質 | ペニシリン結合タンパク質 ペニシリンは細菌の細胞壁合成を阻害するが、このペニシリンに結合するタンパク質が存在すると、ペニシリンによる細胞壁合成阻害が効かない。 Links * Penicillin-binding Proteins - RCSB Molecule of the month | タンパク質, 抗生物質 |
多剤耐性トランスポーター | 多剤耐性トランスポーター バクテリアが抗生物質に耐性をもつのは、次のような機構があるからである。 * 抗生物質を特異的に失活させる酵素をもっている。 * 抗生物質らしき物質を細胞外に排出する。 | 膜貫通タンパク質, 抗生物質, atp |
抗生物質 | 抗生物質 ここでは遺伝子工学など実験に使用する抗生物質に関してのみ記述する。 抗生物質は、クローニング後の選択培地や培養の簡便化のために用いられる。さまざまな抗生物質があり、作用機構や対象となる菌や細胞が異なる。 | 抗生物質 |