ページ | 内容 | タグ |
---|---|---|
1,3-ビスホスホグリセリン酸 | 1,3-ビスホスホグリセリン酸 リンク * 3-ホスホグリセリン酸 代謝反応 化学構造 | 代謝反応, 化学構造 |
3-ホスホグリセリン酸 | 3-ホスホグリセリン酸 リンク * 1,3-ビスホスホグリセリン酸 化学構造 代謝反応 | 化学構造, 代謝反応 |
L-オルニチン | L-オルニチン 尿素サイクルでアルギニンから尿素とともに生成される塩基性アミノ酸。リジンとよく似た構造で、側鎖の炭素がひとつすくない。 リンク * アミノ酸 * 塩基性アミノ酸 * リジン * ヒスチジン * アルギニン * MeSH: 68009952 尿 代謝反応 アミノ酸 塩基性アミノ酸 化学構造 | 尿, 代謝反応, アミノ酸, 塩基性アミノ酸, 化学構造 |
Rubisco | Rubisco (リブロース二リン酸 カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ) 植物細胞が二酸化炭素を固定化する際に必要な酵素で、分子状二酸化炭素をリブロース二リン酸(炭素数5)に結合させる。さらに、炭素数が6個になったその鎖を2つのホスホグリセリン酸(炭素数3)に分解し、別の代謝系に供給する。 | タンパク質, 酵素, 植物, 代謝反応 |
αケトグルタル酸 | αケトグルタル酸 2位にオキソ基をもつ1,5-ペンタンジカルボン酸。多くの代謝反応に関わる。 リンク * アミノ酸 化学構造 代謝反応 | 化学構造, 代謝反応 |
アコニターゼ | アコニターゼ アコニターゼは、カルボン酸サイクルでクエン酸をイソクエン酸に異性化する。 この酵素は多機能酵素で、鉄イオン濃度が低くなると鉄制御タンパク質Iとなって細胞内の鉄イオン濃度をあげる機能も持っている。 | 代謝反応, カルボン酸サイクル, 多機能酵素 |
アミノレブリン酸 | アミノレブリン酸 スクシニルCoAとグリシンから生成される化合物で、ヘムの生合成の中間体。日光角化症の治療にも用いられる。(ALAと略される場合がある) アミノ酸 代謝反応 化学構造 | アミノ酸, 代謝反応, 化学構造 |
アラントイン | アラントイン 尿や植物に見られる尿素-ヒダントインで、外皮用薬剤に用いられる。 Name Allantoin MeSH 68000481 Molecular Weight 158.11544 g/mol Molecular Formula XLogP -2 化学構造 代謝反応 | 化学構造, 代謝反応 |
アルコールデヒドロゲナーゼ | アルコールデヒドロゲナーゼ 肝臓でアルコールをアルデヒドに酸化する酵素。できたアルデヒドはさらにアルデヒドデヒドロゲナーゼに酸化されて酢酸となり、無毒化・資化される。 | タンパク質, 酵素, 代謝反応, 補因子, 酸化還元, 肝臓 |
オキサロ酢酸 | オキサロ酢酸 シュウ酸から得られるケトジカルボン酸 (ketodicarboxylic acid)。オキサロ酢酸はクエン酸サイクルの中間体であり、アミノ転移反応によってアスパラギン酸に変換される。 リンク * アミノ酸 * アスパラギン酸 * クエン酸サイクル * シュウ酸 * MeSH: 68020351 化学構造 代謝反応 アミノ酸 | 化学構造, 代謝反応, アミノ酸 |
カタボライト活性化タンパク質 | カタボライト活性化タンパク質 バクテリアは、周囲のグルコース濃度によって代謝反応を切り替える。そのスイッチとなるのがカタボライト活性化タンパク質である。 グルコースが豊富な環境では、細胞表面のアデニルシクラーゼが活性化され、 | 細菌, グルコース, 代謝反応 |
クエン酸 | クエン酸 代謝系で重要な中間体。柑橘類の果実に多い。カルボン酸がカルシウムイオンをキレートできるため、抗凝固薬としても用いられる。 リンク * オキサロ酢酸 * Citric acid 代謝反応 キレート 抗凝血剤 | 代謝反応, キレート, 抗凝血剤 |
グリコーゲンホスホリラーゼ | グリコーゲンホスホリラーゼ 栄養として蓄えておいたグリコーゲンを、すぐに利用できる形の単糖(グルコース)に遊離する酵素。 Links * 今月の分子2001 * Glycogen Phosphorylase - RCSB PDB 'Molecule of the month' 酵素 代謝反応 | 酵素, 代謝反応 |
グリセロール | グリセロール 3つの水酸基を持つ糖。炭化水素や脂肪の代謝の中間体である。また、溶媒・皮膚軟化剤・製剤試薬・甘味料としても用いられる。 Name Glycerol MeSH 68005990 Molecular weight | 化学構造, 代謝反応, 溶媒 |
グルコース分解酵素群 | グルコース分解酵素群 生命活動を支える化学エネルギーを取り出す解糖系では、複数の酵素がグルコースを丁寧に分解していく。分解の過程ではATPなどの化学エネルギーや他の代謝系に使われる低分子が生産される。 | 酵素, 代謝反応, 解糖 |
コリン | コリン ホスファチジルコリン (レシチン)の基本成分で、植物や動物の組織に含まれる。アセチルコリンの前駆体であり、さまざまな代謝反応や脂質代謝において、メチル基の供給源となる。(MeSH) 化学構造 神経 代謝反応 | 化学構造, 神経, 代謝反応 |
コール酸 | コール酸 肝臓で生産される主要な胆汁酸で、普通はグリシンとタウリンの合成によって作られる。脂質の吸収やコレステロールの排出を促進する。(MeSH: 68019826) 化学構造 代謝反応 ステロイド | 化学構造, 代謝反応, ステロイド |
シュウ酸 | シュウ酸 多くの植物や野菜に含まれる、強いジカルボン酸。体内でグリオキシル酸やアスコルビン酸の代謝反応で生成され、尿中に排出される。分析試薬や還元試薬としても用いられる。 Links * クエン酸 化学構造 代謝反応 | 化学構造, 代謝反応 |
トリプシン | トリプシン トリプシンは、タンパク質消化酵素の一つでポリペプチドのペプチド結合を切断する。切断する位置のアミノ酸は酵素によって特異性がある。 トリプシン 塩基性のリジンやアルギニン キモトリプシン | 酵素, 消化, 代謝反応 |
ピルビン酸 | ピルビン酸 炭化水素、アミノ酸、タンパク質、脂肪などの代謝系における中間体。チアミン(ビタミンB1)欠乏症では、ピルビン酸の酸化が遅れ、神経などの組織に蓄積してしまう。 化学構造 代謝反応 ビタミン | 化学構造, 代謝反応, ビタミン |
プリン | プリン プリン塩基として知られる複素環で、自然界では置換基をもつ多様な誘導体が存在する。核酸であるアデニンとグアニンはプリン塩基をもち、また、カフェインやテオフィリンのような多くのアルカロイドもプリン塩基を含む。 | 化学構造, 核酸, 代謝反応 |
尿素 | 尿素 尿素はアミノ酸の脱アミノ化で発生するアンモニアから肝臓で生成される。タンパク質代謝・アミノ酸代謝の最終生成物で、尿中の成分の半分は尿素。また、尿素水溶液にはタンパク質の変性作用があり、タンパク質の可溶化や構造安定性の評価に用いられる。 | 化学構造, 代謝反応, 変性剤 |
尿酸 | 尿酸 キサンチンやヒポキサンチンといったオキシプリンのキサンチンオキシダーゼによる酸化生成物。ヒトや霊長類のプリン代謝の最終生成物で、他のほとんどの哺乳動物では尿酸オキシダーゼがアラントインに酸化する。 Name | 化学構造, 代謝反応, 尿 |
脂肪酸合成酵素 | 脂肪酸合成酵素 脂肪酸合成酵素は、細胞膜の形成やエネルギーの貯蔵など生命活動には必須の脂肪酸を合成する酵素である。この酵素複合体は、アシル基の転移と還元を繰り返していくことで、炭素鎖を延長していく。 | 細胞内, 脂肪酸, 転移酵素, 代謝反応 |