ページ | 内容 | タグ |
---|---|---|
AAA+プロテアーゼ | AAA+プロテアーゼ トリプシンやペプシンのようなプロテアーゼは細胞外に分散してすぐにタンパク質を切り始める。しかし、細胞内で何でもかんでも切られては困るので、より制御されたシステムが必要となる。制御された細胞内プロテアーゼの1つ、AAA+プロテアーゼは、活性部位が露出しないようにできており切断するタンパク質を容器に閉じ込めてから切断する。 | 細胞内, プロテアーゼ, 酵素, atp |
DNAポリメラーゼ | DNAポリメラーゼ 生命活動の「かなめ」、遺伝情報の複製を担う酵素複合体。 Links * DNA Polymerase - RCSB PDB 'Molecule of the month' dna 酵素 細胞内 | dna, 酵素, 細胞内 |
TATA結合タンパク質 | TATA結合タンパク質 タンパク質のアミノ酸配列がコードされたDNA配列の上流には、RNAに転写を開始するためのプロモーターと呼ばれる特別な配列が配置されている。この部分には'TATA'という塩基配列が現れるため、TATA-boxと呼ばれる。このTATA-box配列を認識し、転写機構が働き始める位置を決めるのがTATA結合タンパク質である。 | dna, 転写, 細胞内 |
Zincフィンガー (Zinc finger) | Zincフィンガー (Zinc finger) Zincフィンガーは、DNAを結合する構造モチーフで、カエルの卵の転写因子TFIIIAから発見された。20-30個程度の少ないアミノ酸残基からなり、2個のヒスチジンと2個のシステインが亜鉛イオン( | 細胞内, dna結合タンパク質, dna, 亜鉛, 補因子 |
アクチン | アクチン 細胞の形や内部構造を支える構造タンパク質。都市の構造や交通を支えるように、細胞の形や細胞内の情報経路もアクチンフィラメントでくみ上げられている。アクチンは、動物細胞、植物細胞、菌類の細胞内インフラストラクチャーとして情報の伝達や物資の輸送などを支えるタンパク質である。 | 細胞内, 構造タンパク質 |
アミロイドβ前駆タンパク質 | アミロイドβ前駆タンパク質 アミロイドβ前駆タンパク質(APP)はさまざまな機能をもつ複雑なタンパク質で、老化した神経細胞に蓄積することが知られている。このタンパク質自体は体のどの細胞表面にも存在する膜タンパク質で、細胞内・細胞膜・細胞外にドメインをもつ。 | 細胞外, 細胞内, 膜タンパク質, アミロイド, プロテアーゼ, ペプチド, 神経 |
エキソーム (エクソソーム) | エキソーム (エクソソーム) 細胞内では、RNAは情報を伝えるための分子であり、「使い捨て」の分子である。必要なときに作られて役目を終えれば分解される。エキソソームは、RNAを分解する3'→5'エキソリボヌクレアーゼ活性をもつタンパク質複合体である。プロテアソームに似た、カゴのような形をしている。 | 細胞内, ヌクレアーゼ, rna |
オキシドスクアレンシクラーゼ | オキシドスクアレンシクラーゼ コレステロールは細胞に必須の分子である。細胞膜の形成や、ビタミンD・ステロイドホルモンの原料として重要な分子である。しかし、過剰なコレステロール摂取は動脈硬化や心疾患の原因となる。 | 細胞内, 膜タンパク質, 酵素, ステロイド, 医薬 |
カタラーゼ | カタラーゼ 細胞内での電子伝達の過程で、うっかり酸素が電子を受け取ってしまうと、酸素ラジカルや過酸化水素が生成される。これらの分子は他の分子と反応してしまうため、細胞内では危険な分子である。 | 細胞内, 酵素, ラジカル |
キネシン | キネシン 細胞の中にはさまざまな小器官(オルガネラ)があり、そこには適切なタンパク質が送り届けられなければならない。タンパク質の合成工場であるリボソームの近くであれば、単純拡散でも間に合うかも知れないが、もっと遠いところに迅速に運ばなければならない場合もある。たとえば、神経細胞のニューロンの長さは数百マイクロメートル以上にも及ぶため、単純拡散に頼ることはできない。… | タンパク質, 細胞内 |
クエン酸シンターゼ | クエン酸シンターゼ クエン酸シンターゼは呼吸するすべての細胞に見られる酵素で、解糖系で得られた炭素を酸化することによって二酸化炭素と化学エネルギーとしてのNADHを生成する。 | 細胞内, 酵素 |
クラスリン | クラスリン クラスリンは、エンドサイトーシスに見られる被覆小胞を形成する巨大なタンパク質複合体である。トライスケリオンと呼ばれる3本足のタンパク質の「籠編み」によって細胞膜ごと包み込み、巨大な球状ベシクルを形成する。 | 細胞内, 構造タンパク質, 細胞膜, エンドサイトーシス |
シトクロムc | シトクロムc シトクロムcのような電子伝達タンパク質によって細胞内の電子が保持・伝達される。 Links * Cytochrome c - RCSB Molecule of the month 細胞内 タンパク質 酸化還元 補因子 ヘム | 細胞内, タンパク質, 酸化還元, 補因子, ヘム |
スーパーオキシドジムスターゼ (SOD) | スーパーオキシドジムスターゼ (SOD) 酸素は呼吸する生物には必須の分子でありながら、危険な分子でもある。反応性の高いスーパーオキシド(, superoxide)はDNAの変異を引き起こしたり、酵素などのタンパク質上のアミノ酸に反応して本来の機能を失わせてしまう。 | 細胞内, 酵素, 酸化還元, 補因子 |
フェニルアラニンヒドロキシラーゼ | フェニルアラニンヒドロキシラーゼ フェニルアラニンヒドロキシラーゼは、フェニルアラニン(Phe)にヒドロキシル基(-OH)を付加し、チロシン(Tyr)を生成する。 Phe -> Tyr Links * Phenylalanine Hydroxylase - RCSB PDB 'Molecule of the month' | 酵素, ヒドロキシラーゼ, 細胞内 |
ヘモグロビン | ヘモグロビン ヘモグロビンは、ミオグロビンに似た構造のタンパク質が4分子集まった複合体である。複合体を形成することによって酸素結合能がアロステリック効果を受ける。 酸素が結合していないヘモグロビン | タンパク質, 細胞内, 血液, ヘム, 補因子 |
ミオグロビン | ミオグロビン 分子状酸素をヘム鉄に配位結合し、酸素を貯蔵・運搬する球状タンパク質。初めて原子レベルでの立体構造決定されたタンパク質である。 ~RCSB PDBサイト「今月の分子」から~ | タンパク質, 細胞内, 血液, ヘム |
脂肪酸合成酵素 | 脂肪酸合成酵素 脂肪酸合成酵素は、細胞膜の形成やエネルギーの貯蔵など生命活動には必須の脂肪酸を合成する酵素である。この酵素複合体は、アシル基の転移と還元を繰り返していくことで、炭素鎖を延長していく。 | 細胞内, 脂肪酸, 転移酵素, 代謝反応 |
自己スプライシングRNA | 自己スプライシングRNA 以前は、酵素反応はタンパク質だけが行っていると信じられていたが、Thomas Cechらはすべてのタンパク質を取り除いてもRNAのスプライシング反応(mRNA前駆体からイントロンが切断される反応)が進む場合があることを発見した。この結果から、RNA分子自身がスプライシング反応を触媒していることがわかった。 | rna, 核酸, 細胞内 |